コイキング

記事一覧(2)

徳川美術館

どうも、南山大学のコイキングです。2か月以上のブランクが空いてしまい、かなり久しぶりの投稿です。ところで、学際期間中に展開されていた画竜ペン睛のシナリオはもう見ましたか?私は完全に失念しており、ついさっき確認しました。書ペンらしさと南山大学らしさが凝縮された、面白い内容でした。まだ見ていない方は、今更?などと思わず、この投稿を読み終わったらすぐに読みましょう。さて、メイントピックに入ります。先日書ペンの部員6名で徳川美術館を訪れたので、今回はその活動記録となります。12月1日(日) 11時30分、名城線大曽根駅に集合です。この日の活動には部員6名が参加することになっていました。私は11時20分頃に到着し、先に着いていた2人と合流しております。11時30分までに、後から来た2人とも無事に合流しました。集合時間の11時30分を過ぎても、残りの1名が来ません。電話も繋がらず、LINEも既読がつかないのです。いかなる訳があって現れないのか、我々はありとあらゆる説明を試みました。寝坊説、スマホ忘れて取りに帰った説、迷子説、フリーメイソン陰謀説……。どれも説得力があり、5名の想像力を掻き立てました。11時50分頃、依然として来ない1名に、主幹の電話が繋がります。通話中の主幹の顔は、心なしか微笑んでいるように思えました。アルカイックスマイル。数分経って、通話を終えた主幹が口を開きました。「忘れてたらしい」5名は、こなれた腹を満たすため、歌志軒へ向かいました。ちなみになぜ歌志軒になったのかというと、そこに歌志軒があり、歌志軒に行くと決まっていたからです。歌志軒大曽根駅前店は、大曽根駅6番出口を出てすぐにあるビルの一角にあります。店に入ると、かなりの広さに驚きました。やごと店で見慣れたカウンター席だけでなく、テーブル席も多数用意されており、団体客も利用しやすくなっております。入って左の券売機で、それぞれ手際よく食券を購入します。そして席に着き、無言でスマホを開いて待機!客が少なかったため、すぐに器が運ばれてきました。私は無双油そばの大盛りです。